射撃教習資格申請を済ませてきたおはなし

本記事は、現在進行形で狩猟(第一種銃猟)を始める私が、それぞれの段階について解説をしております。

 

私自身が

  • 狩猟(銃猟)を始めたいと思ってるけど、何から始めればいいの?
  • 猟銃の所持許可までにたくさんステップがあるが調べるの大変だな・・・

と、面倒さから決心するまでに時間がかかってしまいましたので、同じ様な方への参考になれば幸いです。

 

 

前回は、猟銃等取り扱い講習会申込みから、講習終了までをまとめました。

今回は、教習資格認定の申請と教習射撃の予約までのセクションです!

 

全体の流れ

先ずは図を見てください。

全体のなかでいうと今回は赤枠の部分になります。

 

猟銃等講習会で考査(試験)に合格し『講習修了証明書』の交付を受けたら、次は『教習資格認定申請』を、住所地を管轄する警察署で行います。

申請時の面接で、家族の同意や犯歴の有無などについて質疑応答を受けます。

問題なければ身辺調査へと進み、問題ないと判断されれば『教習射撃資格者認定書』が交付されます。

警察署へ受け取りに行きます。

 

この時、教習射撃で使用する実包を購入するために必要な『猟銃用火薬類等譲受許可証』の申請を忘れずに行いましょう。

 

これで必要書類が全て揃いますので、『教習射撃』の予約を取ってしまいましょう。猟期が近づくと混み合ってくるのでご予約はお早めに!

 

〈!〉空気銃のみを所持する場合、教習射撃は不要

散弾銃を使用せず空気銃のみで狩猟を行う場合(第2種銃猟免許)、教習資格認定申請は不要です。

講習修了証明書の交付後すぐに空気銃所持許可申請ができるので、銃砲店で使用する銃を決めましょう。

 

教習射撃申請の詳細

講習修了証明書が交付されたら、先ずは『教習資格認定申請』を行います。

『射撃教習』を受けるための許可を得る手続きなのですが・・・

この申請、銃所持までの道のりで最大の難関とも言われています。

「このヒトに猟銃を持たしても大丈夫か?」というところをしっかり判断するためだと思うのですが、地域によってはかなり圧をかけられるらしいです。

(私の場合、圧は無く、淡々と終わりました。)

 

【必要なもの】

教習資格認定の申請に必要なものは以下の通り。

  • 教習資格認定申請書・・・(警察署HPからダウンロード可能) 
  • 経歴書・・・(警察署HPからダウンロード可能)
  • 同居親族書・・・(警察署HPからダウンロード可能)
  • 診断書・・・(警察署HPからダウンロード可能)
  • 住民票・・・本籍地と、同居家族全員分の記載されたもの
  • 身分証明書・・・(本籍地でもらう)
  • 証明写真・・・(縦30×横24mm)×2枚
  • 印鑑
  • 講習修了証明書
  • 申請手数料費用・・・¥8,900 (警察署で支払い)

 


書式は警察のホームページからダウンロードできますが、警察署や銃砲店でももらうことが出来ます。

 

書類提出に際しては、入念な確認をしてから行きましょう。

私は、不備があり、貴重な有給休暇を余計に消費するはめになりました(泣)

 

※私のミス

「身分証明書」の勘違い

通常、身分証明書というと運転免許証や、マイナンバーカードなどを思い浮かべられると思いますが、ここで必要なのは市区町村が発行する『身分証明書』という書類のことです。

私の様に「あ~。免許証とかもっていけばいいのか。」と誤解しないようにしてください(笑)

 

調書と身辺調査

上記の書類が問題なく揃っていると、生活安全課の方で、あなたの生活習慣や犯罪歴などに関する面談と、それを裏付ける身辺調査が行われます。

この調査によって、自身に欠格事項に該当すると判断された場合、教習射撃資格認定が下りないため、銃を所持することはできません。

『調書』では、次のようなことを聞かれました。

  • 住所氏名
  • 猟銃所持の理由について
  • 自分の性格について
  • 職業・所属などについて
  • 家族の仲について
  • 猟銃を所持するにあたっての家族の反応
  • 飲酒の有無、また酔うとどの様になるか
  • ドラッグ等をやっていないか
  • 前科前歴の有無
  • 現在進行中の裁判有無
  • 借金の有無
  • 周辺への聞き込みに関して

など・・・

 

ある程度回答を考えておいた方が良いと思いますが、嘘の申告はやめましょう。

虚偽の申請として欠格事項に該当しちゃうと良くないですからね。

 

事前準備が必要だと思うのは、身辺調査(周囲への聞き込み)に関してです。

 身辺調査では、面談の内容を含め、家族や友人、仕事先の人、近隣住民などに電話等で裏付け調査が行われます。

面談時に警察が調査に伺う人物の氏名、本人との関係、電話番号、住所を聞かれますので、あらかじめお願いしたり、準備しておきましょう。

私の場合、住居が賃貸なのですが、近隣住民とは挨拶を交わす程度の交流しかなく、非常にお願いしずらい状況でした。

結局、菓子折りもって「隣のハリーですが、警察の調査に協力願えませんか?銃猟で猟銃を所持するために必要なことでして・・・。」てな感じで、お願いしてきました。

二つ返事で快諾してくれた、ご近所様方々。ありがとうございました( ;∀

 

認定書の受け取りと実包の購入許可申請

 教習資格認定が下りたら電話連絡が来るので、生活安全課に赴いて『教習射撃資格者認定書』を受け取りましょう。このとき併せて、教習射撃の予約と、弾の購入許可の申請を行います。

私の場合は、3週間ほどで申請が問題なく承認されたとの連絡が入りました。

 

教習射撃の予約

 教習射撃は、都道府県内の指定された射撃場で開催され、大体3〜4時間ほどかかる様です。
 教習射撃は都道府県公安委員会が、民間組織(都道府県猟友会とか、射撃協会など)に業務を委託して行っており、時期によっては土日に開催される事もあります。

猟期が近づくと双方の予定が合いづらくなったり、そもそも教習資格認定証の有効期限が3か月間なので、なるべく早めに予約を入れた方が良いと思います。

所轄の生活安全課で予約が行えるので、教習資格認定証明書を受け取りに行ったときに、済ませる事もできます。

教習射撃の開催地・日時は、生活安全課に問い合わせるか、都道府県公安委員会のHPで確認できます。

私の場合、事前に話を聞いていた銃砲店が窓口になってもらえ、日時もかなり希望にそってもらえました。

前もって銃砲店や猟友会に相談してみるのもいいように思います。

 

火薬の購入手続き

 教習射撃で使う散弾銃の弾(猟銃用火薬類)は、教習射撃時に購入します。

この時、公安委員会から発行された『猟銃用火薬類等譲受許可証』が必要になります。
 この許可証は、生活安全課で手続きを行いますので、教習射撃認定書を取りに行ったさいに、申請も済ませてしまいましょう。

なお手数料は2,400円です。

 

次は・・・

次は楽しみにしている教習射撃です。実銃に触るので、正直びびっているのですが、しっかり練習してこようと思います。

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました